後屈ができなかった。
後屈とは前屈の逆で、上体を後ろに反らす動作のこと。
トレーナーとして運動指導しているわたしですが、基本動作の後屈すらできませんでした。
後屈しようと数センチ反らしただけで腰が痛い。
でも、後屈で腰が痛くなるのは腰が悪いのではなく股関節や胸椎(胸の後ろの背骨)の硬さが原因だったのです。
それに気づけていなかったら、今ごろわたしは腰痛や膝の痛み、ボディラインの崩れに悩まされていたでしょう。
都内某パーソナルジムにてトレーナーとして勤務。
2022年12月現在は息子を出産し、田舎で暮らしています。
大都会で得た豊富な知識と経験を活かして、
「よりたくさんの人のウェルネスサポートをしたい」
そんな思いでこのブログを立ち上げました。
これまで担当したクライアントは18歳〜72歳と幅広く、のべ300名以上。
さまざまな目的、お悩みをもったクライアントのボディメイク・健康管理をサポートしてきました。
トレーナーになる前は、アパレル販売員を約10年。
毎日ヒールで立ちっぱなし。お店の状況次第で変わる休憩時間。不規則なシフト。基本残業。
10代の頃からこのような生活が当たり前になっており、自分の身体のヤバさに気づいていなかったのです。
長時間のヒールのせいで反り腰、巻肩、前ももパンパン。それでいて自分は姿勢がいいと思っていた。
日々の接客と個人売りなどのプレッシャーで気付かぬうちに体は常に緊張状態。
呼吸も浅く、朝スッキリ目覚められたことはほぼありませんでした。
「トレーナーになる」と決めてからというもの、栄養学・運動生理学・解剖学を学び、日々自分の体で人体実験を繰り返す。
体型の変化だけではなく、夜ぐっすり寝れて朝スッキリ起きれる喜び。日中は頭がさえていろいろなアイディアが思いつく。運動、栄養、休養がしっかりとれていることで肌も元気になってきた。
このブログに足を運んでくださったみなさまにも、さらに心身ともにイキイキと過ごしてほしい。
そのために必要な運動、栄養、休養、美容をわかりやすく、情報発信していきます!!

日常生活に取り入れていただき、よりよい日々をおくれますように。
アイコンはうみさんに作成していただきました。